〒245-0014
神奈川県横浜市泉区中田南3-9-1 ウィステリア館1F
診療案内
当院で受けることのできる各種健診、検査は下記の通りです。 ご希望の際は、当院にご連絡いただきご予約ください。
尿失禁は、排尿する気がないにも関わらずに尿を排泄してしまうことで、大きく分けて「真性尿失禁」と「仮性尿失禁」があります…
前立腺は、男性の膀胱の下にあり、尿道を取り囲んでいます。この前立腺の細胞が、がん化したものが前立腺がんです…
膀胱に尿が溜まると、大脳に尿意を伝える信号が送られます。それによって、膀胱を収縮させる膀胱排尿筋や…
血尿と尿潜血とはどちらも尿に赤血球が混ざっている状態なのですが、血尿は肉眼で確認できる場合であり…
前立腺は、膀胱の出口に位置するクルミ大の臓器で、男性だけが持っています。この前立腺が加齢とともに肥大し…
膀胱は、骨盤内にある尿を溜めたり、排せつしたりする臓器です。尿は、腎臓で作られ、尿管を通過して膀胱に入り…
STD(性感染症)とは、「Sexually Transmitted Diseases」の頭文字からきており、主に性行為によって感染する病気…
夜尿症とは、5~6歳以上の人が夜間睡眠中の無意識の状況下で排尿を行い、しかも継続することを指す病気です。別名・遺尿症…
勃起不全(ED--Erectile Dysfunction)、射精障害でお悩みの男性は日本だけでも1130万人おります…
膀胱は、骨盤内にある尿を溜めたり、排せつしたりする臓器です。尿は、腎臓で作られ、尿管を通過して膀胱に入り、そこで貯えられ…
慢性腎不全は病名ではなく、腎臓の働きが低下している病態名で、数か月から数十年かけてゆっくりと腎臓の働きが低下する病態のことをいいます…
尿路結石とは尿の通り道となる腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)・尿管・膀胱・尿道にできた結石のことを指します…
「体の負担になる生活習慣」を続けることによって引き起こされる病気のことです。
当クリニックでは各種健康診断を行っております。
当クリニックではインフルエンザ予防注射を行っております 。
骨は破壊と再生を繰り返し、常に新しい骨組織へと生まれ変わっています。骨に病気などが発生するなどして…
残尿測定は排尿後、膀胱に残っている尿の量を測定する検査です。いくつかの方法があるものの、排尿直後に…
前立腺触診(直腸診)は医師が肛門より指を挿入し、患部を触診により直接診断する検査です。診察台の上で…
超音波検査とは、腎盂腎炎や膀胱炎といった細菌性尿路感染症の診断をおこなう際に実施する検査の一つで…
尿検査は、定期健康診断や学校で一般的に行う検査です。痛みを伴わない病気から様々な病気を発見するこ…
尿細胞診検査は、尿に中の細胞を顕微鏡で観察して悪性の細胞があるか調べる検査です。膀胱や尿管尿道…
尿道造影(UG)検査は、前立腺肥大症や尿道狭窄、尿道の変形や陰影欠損、損傷な有無、また膀胱底の挙上…
尿流量測定検査は、尿の流れや速度、量などを検査する測定法です。膀胱が弱くなり、前立腺肥大症などの…
排泄性尿路造影(IVP・DIP)検査は、膀胱がんや腎盂、尿管がん、路結石の診断、血尿のスクリーニング検査…
膀胱鏡検査とは、膀胱炎、膀胱結石などの病気を調べる検査です。膀胱鏡検査では、直径6mm、長さ30cm程…
膀胱造影(CG)は、膀胱内の様子を映し出して、膀胱内の状態を確認する検査です。方法としては、膀胱…
膀胱内圧検査とは、膀胱に尿を膀胱内に溜める、尿を放出するといった、膀胱機能を調べる検査です。検査…
CT検査は、身体の内部にある病巣を発見することができるため、さまざまな病気の診断…
※他病院への紹介状をお出しします。
MRI検査は、さまざまな病巣を発見できる検査であり、特に頭部、脊髄などの中枢神経系…
PETは、がん検診に活用されている画像検査です。がんは通常、腫瘍ができ、身体に変化…
PSA検査は前立腺がんの診断の際に行う検査です。治療中・経過観察中の前立腺がんの再燃・再発の発見…
前立腺針生検は前立腺がんの確定診断を行う際に実施する検査です。直腸診やPSA検査、超音波検査、C…