メインビジュアル

急性膀胱炎・腎盂腎炎

急性膀胱炎・腎盂腎炎とは?

急性膀胱炎は女性に多い病気で年代的には20代、30代に多い病気です。
女性は男性よりも尿道が短いため、細菌(主に大腸菌)が侵入しやすい状態にあります。
主な症状として排尿時の痛み、残尿感や血尿などが挙げられます。
急性膀胱炎で熱が出ることはありませんが、激しい腰痛や高熱が同時に現れている時は腎臓に炎症が起きて腎盂腎炎になっていることが考えられます。
腎盂腎炎とは膀胱に入った細菌が尿と一緒に尿管を逆流し腎臓に運ばれてしまい、腎盂や腎杯、腎実質にまで感染を起こしている状態です。
ほとんどの場合、感染は片側におこりますが、両側におきる場合もあります。急性膀胱炎の症状を我慢していて細菌が腎臓に広がってしまい腎盂腎炎にかかる方が多いですが、ストレスや過労による抵抗力の低下によって起きる場合があります。

急性膀胱炎・腎盂腎炎の症状は?

急性膀胱炎の主な症状には下記のような症状があります。

急に頻尿になる

排尿時の痛み(特に排尿終了時に強い痛みがある場合が多い)

尿が白く濁る

残尿感

下腹部痛

尿失禁

血尿

上記の症状の他に高熱や腰痛の痛みなどがある場合は腎盂腎炎が疑われます。腎盂腎炎の症状には下記のような症状があります。

寒気や震えの伴う高熱(38度以上)

悪心

嘔吐

倦怠感、だるさ

腎臓のあたりの痛みや腰痛

頻尿または残尿感や排尿時の痛みなどの急性膀胱炎の症状

子供が腎盂腎炎にかかった場合に顕著に表れる症状として食欲不振、嘔吐、発熱やひきつけなどの全身的な症状があります。
注意してほしいのが、お年寄りです。
お年寄りの場合全身症状があらわれにくいため、高熱が出ないこともあります。

急性膀胱炎・腎盂腎炎の原因は?

急性膀胱炎は長時間トイレを我慢していたり、性行為や過労、ストレスなどが考えられます。長時間トイレを我慢していると膀胱内に細菌が増えやすくなります。性行為や女性の月経時また妊娠・出産時には細菌が尿道から膀胱に入り込みやすい環境になるので注意が必要です。
お年寄りの場合には筋力が落ち、尿がしっかりと排出されずに膀胱内で細菌が繁殖したり、水分摂取量が少ないために尿の量が減り、尿とともに細菌が排出されにくくなってしまうために急性膀胱炎になることもあります。

腎盂腎炎は急性膀胱炎を引き起こした細菌が尿管から腎臓へと入り込み感染する場合が多いです。急性膀胱炎の他、尿の流れを悪くするような病気があると腎盂腎炎がおこりやすくなります。
また、尿路以外の部位で化膿している病巣があるとそこから細菌が血液やリンパ管に入ってしまい腎臓に運ばれて炎症を起こすことがあります。

急性膀胱炎・腎盂腎炎の検査・診断は?

まず問診を行い、その結果急性膀胱炎が疑われる場合は尿検査を行います。基本的な尿検査ではタンパク・糖・ケトン体・潜血反応などを調べます。急性膀胱炎の場合はタンパク・潜血反応に反応が現れます。さらに尿を遠心分離機にかけ、成分を分離させ、尿の成分を調べる尿沈渣という検査を行います。尿路に炎症がおこっている場合は尿の中に白血球が多く見られます。尿内の細菌は顕微鏡で見る事が出来ますが、種類を特定するには尿培養という検査で最近を培養しその種類と効果のある薬剤の特定を行います。

問診の段階で腎盂腎炎が疑われる場合は熱の状態も確認します。腎盂腎炎の場合夕方から夜間にかけて熱が上がり、朝には下がりますが再び夕方に熱が上がります。
触診では膀胱炎の症状の有無や腎臓のあたりを押した時の痛みの有無を確認します。尿検査では細菌やタンパク質の有無を調べ、採血検査で白血球の数や腎臓の状態を調べます。
初期対応によって発熱や痛みがある程度治まったら、尿路の障害など原因となるような症状がないかを調べるため静脈性腎盂造影という検査を行います。膀胱尿管逆流が疑われる場合は膀胱造影で尿が膀胱から尿管に逆流していないかを調べます。

急性膀胱炎・腎盂腎炎の治療は?

急性膀胱炎にはいくつかの種類があり、原因や病状によって治療方法は変わりますが、細菌が原因と考えられるため抗生物質の投与が基本的な治療となります。内服で4~5日の処方となりますが大体1~2日で症状は落ち着いてきます。数日薬を服用すると自覚症状がなくなり、尿検査でも炎症所見がなくなっていれば内服薬を中止します。細菌以外の原因となり疾患がある場合は薬を服用しつつ原因となる疾患の治療も行っていきます。

腎盂腎炎の治療には安静と化学療法薬によって治療を行うのが基本です。ほとんどの場合発熱や痛みの症状がひどいため入院を勧めます。水分を多くとって尿の量を増やすようにしますが、嘔吐や吐き気がひどい場合は点滴によって水分を補給します。尿路の障害などがなければこういった治療で数日で熱がさがり食事が取れるようになります。食事が取れるようになると治療を内服薬に変更します。1~2週間治療をしますので、入院の場合は2週間が目安になります。
症状が治まった状態で静脈性腎盂造影検査や膀胱造影検査を行いますが、尿路に異常が見つかった場合はその治療を行います。
子供や年配の方では炎症を起こしやすい疾患などが隠れていることがあるので、一度はこういった検査を受けておくのが良いと思います。何度も再発する場合は泌尿器科で原因を調べる必要があります。
腎盂腎炎は完治したと思っていても再発をしたり、治まっていた症状が再燃することがあります。
きちんと担当医の指示に従い、2~3か月は尿検査などを受け、経過観察をする必要があります。